
ドイツのパン
ドイツの食事には欠かせないパン類、その数は500種類とまで云われています。
その主な種類は |
|
Roggenbrot 90%ライ麦粉から出来た黒パン |
|
![]() |
Weizenbrot 90%小麦粉から出来たパン |
|
![]() |
Vollkornbrot 90%ふすま(皮)の混じったライ麦粉と小麦粉混ぜたパン 栄養価が非常に高い健康食 |
|
![]() |
Schwarzbrot Vollkornbrotのやや変化したもの |
|
![]() |
Mischbrot ライ麦粉と小麦粉とを混ぜたパン |
|
![]() |
Roggenmischbrot ライ麦粉が51-89%混じったパン |
|
![]() |
Weizenmischbrot 小麦粉が51-89%混じったパン |
|
![]() |
Broetchen ライ麦粉か小麦粉から出来た小さい丸いパン、主に朝食用 |
|
![]() |
Brezel 八の字の固い、バリバリしたパン。 塩っぽい。 間食用。 |
|
![]() この形の由来は不明ですが、子供が腕組している姿の説もあります。 |
Berliner 砂糖をかけて、中にジャムやクリームが入っている甘い菓子パン |
|
![]() |
Stuten 酵母、ミルク、小麦粉、水などを中心にして焼かれた甘い、四角で細長い菓子パ ンの総称、バターやジャムを付けて食べる。 |
|
![]() |
ドイツのケーキ
一般にクーヘン(Kuchen)と呼ばれます。日本でいうケーキとは少しイメージが違うかも知れません。どちらかといえば、バウムクーヘンをイメージすると良いでしょう。
生地が少し重めの固形の甘いものが多いです。
小麦粉の練り粉、砂糖、卵、バター、ミルク、油脂などの材料で出来た生地を型に入れて焼き、出来上がりを切り分けて食べます。 比較的質素なもの。
ドイツにはトルテ(Torte)と呼ばれ、クーヘンと区別してるものがあります。
これは、日本のケーキに当たるもので、ショートケーキのように、何層にも重ねた間に生クリームやフルーツを挟んで焼いたり、焼き上げた後に乗せたりします。
ドイツ家庭でケーキを食べる時、特にティータイムにお客さんを招待した時などは、通常自分の家庭で作ったケーキを出します。
誕生会などのパーティなどでは、ケーキ屋さんに特別注文して作ってもらう事もあります。
パン屋さんと兼ねたケーキ屋さんもありますが、一般的にはケーキ屋さん専門店(Konditorei)があり、ショーウィンドーに豊富に飾られたケーキを選んで、喫茶室でコーヒーなどで食べます。 日本の喫茶店に似ています。 勿論お持ち帰りも可能。
Kuchenの種類 | |
Apfelkuchen アップルケーキ。 りんごを混ぜて焼いたケーキ。 |
|
![]() ![]() |
Baumkuchen 直訳 「木のケーキ」 木の年輪のような形からそう呼ばれる。 国際的に有名なドイツのケーキ K醇r嚴ig der Kuchen(ケーキの王様)とも呼ばれます。 |
|
![]() |
Käsekuchen チーズケーキ。 生クリームを入れたものもあります。 アッサリした味。 |
|
![]() ![]() |
Krapfen カーニバル時に食べられる、植物油などであげた甘いドーナツ。 中にジャムが入っている。 Berlinerとも呼ばれる。 |
|
![]() ![]() |
Lebkuchen Kuchenと名が付いていますが、酵母なしで焼いたクッキー。 蜂蜜とチョコレートが主で、ハート、人形など様々が形に作られ、飾りとしも用いられる。そのため、クリスマス時に良く作られる。世界的に有名のところでは、アーモンドとナットを表 面に飾ったNuernberger LebkuchenやAachner Lebkuchenなどがある。 |
|
![]() ![]() ![]() |
Marmorkuchen 直訳 「大理石ケーキ」 カカオで大理石のような模様を付けたケーキ。 酵母なしで、卵を中心に油脂、小麦粉、砂糖を良くこね混ぜて(Rührteig)焼く。 柔らかいケーキ |
|
![]() |
Nusskuchen ナットケーキ |
|
![]() |
Obstkuchen フルーツケーキ。 各種果物を混ぜたケーキ。 各種組合せで何種もあります。 |
|
![]() ![]() |
Orangenkuchen オレンジケーキ。 |
|
![]() |
Stollen (Christstollen) クリスマスに用意されるドイツの伝統的なケーキ。 布に巻かれて横たわっているイエスの赤ん坊をかたどっている。 中には干しブドウ、外側には細かい粉状の砂糖(Puderzucker)が巻かれる。 |
|
![]() |
Zitronenkuchen レモンケーキ |
|
![]() |
Waffel ヴァッフェルと呼ばれ、元はオランダやベルギ-よりヨロッパ全土に伝わった。 小麦粉に水分を入れて鉄板に挟んで焼いた簡単なもので、オランダ語で「焼いた菓子」の意。 屋台でも売られている。 |
|
![]() ![]() |
Zupfkuchen 直訳 「摘まみケーキ」 小麦粉・油脂・砂糖の1・2・3の割合で混ぜたちょっと固めの練り粉(Mürbeteig)にカカオを摘まんで表面に散り混ぜて焼いたケーキ。 |
|
![]() |
Zwetschgenkuchen 直訳 「西洋すももケーキ」。 地方の方言により、Quetschekuchenなどとも呼ばれる。 桃と杏の夏のケーキ。 |
|
![]() ![]() |
Zwiebelkuchen オニオンケーキ。 ワイン産地での秋のケーキ。 Federweisserと呼ばれる熟成中のワイン(白く濁っている、瓶詰めでは蓋なし)に出される。 タマネギ+アルコール=おなら=音楽 店にFederweisser mit Musikの看板が出ている。 |
|
![]() |
因みに、
Streusel(ストロイゼル)とは、甘い菓子やケーキの上に振り掛ける、粉状に細かく刻んだもので、砂糖、小麦粉、バターなどの油脂などでつくられている。 Zimt(桂皮)、カカオ、ナットを混ぜる場合がある。
特にApfelkuchenやZwetschgenkuchenなどに使用される。
例:
Apfelstreuselkuchen(りんご) | |
![]() |
Kirschstreuselkuchen(チェリー) | |
![]() ![]() |
Pflaumestreuselkuchen(もも) | |
![]() |
Streuselkuchen | |
![]() |
ケーキの材料となる練り粉には、
1. 小麦粉・油脂・砂糖の1・2・3の割合で混ぜたちょっと固めの練り粉(Mürbeteig)
2. 酵母なしで、卵を中心に小麦粉、油脂、砂糖、卵を、空気が入るように良くこね混ぜた柔らかい練
り粉(Rührteig)。 卵の量が重要。
の二種類があり、使い分けます。
は上述のZupfkuchen、又はトルテの下地に使用、
は上述のMarmorkuchenでふかふかした柔らかい感じのケーキ。
他の例:
Apfelruehrkuchen | |
![]() |
Kirschruehrkuchen | |
![]() |
また、
Strudelは17世紀からあるオーストリア、特にウィーンのケーキ、そこから広がって国際的になった。
代表的なものはApfelstrudelで、細かく切ったりんごを生地で巻いて焼いたり、煮たりした甘いケーキ。
季節によって食べられるケーキをまとめてみますと、
Krapfen カーニバル時に食べられる、植物油などであげた甘いドーナツ。 中にジャムが入っている。 Berlinerとも呼ばれる。 |
|
![]() ![]() |
Lebkuchen Kuchenと名が付いていますが、酵母なしで焼いたクッキー。 蜂蜜とチョコレートが主で、ハート、人形など様々が形に作られ、飾りとしも用いられる。そのため、クリスマス時に良く作られる。 |
|
![]() |
Stollen (Christstollen) クリスマスに用意されるドイツの伝統的なケーキ。 布に巻かれて横たわっているイエスの赤ん坊をかたどっている。 |
|
![]() |
Zwetschgenkuchen 直訳 「西洋すももケーキ」。 地方の方言により、Quetschekuchenなどとも呼ばれる。 桃と杏の夏のケーキ。 |
|
![]() ![]() |
Torteの種類
Apfeltorte アップルトルテ。 りんごを生地の間に何層にも敷いて焼いたケーキ。 |
|
![]() |
Flockensahnetorte 小麦粉・油脂・砂糖の1・2・3の割合で混ぜたちょっと固めの練り粉(Mürbeteig)の上にSahne(生クリーム)やジャムを重ねた、ドイツの代表的なケーキ。 このSahne(生クリーム)を使用したトルテには、上に乗せる材料によっていろいろな種類がある。 |
|
![]() ![]() 例: |
Erdbeersahnentorte | |
![]() |
Käsesahnetorte(チーズ) | |
![]() ![]() |
Mandarinsahnetorte(ミカン) | |
![]() |
Nusssahnetorte(ナット) | |
![]() |
Schwarzwäldersahnetorte(チョコレートにチェリー) | |
![]() |
Zitronensahnetorte(レモン)などなど | |
![]() |
Frankfurter Kranz 直訳 「フランクフルトの花輪」 円形の王冠の形をしたフランクフルトのケーキ。バタークリームで被せ、その上にクルミ入りの菓子原料(Krokant)ちり混ぜ、カクテル用チェリーを乗せたケーキ |
|
![]() |
Obsttorte フルーツトルテ。 トルテの生地の上に各種のフルーツを乗せたケーキ。 他にチェリートルテ、オレンジトルテ、栗トルテなどがある。 |
|
![]() |
Schwarzwälderkirschetorte 直訳 「黒い森のチェリーケーキ」。 ドイツの伝統ケーキSchwalzwald地方(南東ドイツ)の名産サクランボ、それにチョコと生クリームを入れたケーキ。サクランボの酸味と調和した甘み。日本のショートケーキに似ている。 |
|
![]() ![]() |
因みに、
Sachertorteはオーストリアのケーキ。 Sacher(ザッヒャー)は19世紀にウィーン城主Metternich用に初めて作った人の名前。 チョコレートと杏を主体にし、表面を更に様々な形をしたチョコレートで飾ったケーキ。 現在もウィーンのSacher Hotelのパテント品で製造法は秘密にされている。 全世界に輸出されている。